銀行や信用金庫に預けているお金は、「ペイオフ」という仕組みによって守られています。
ニュースで「ペイオフ解禁」という言葉を耳にしたことがある方もいるかもしれません。
この記事では、ペイオフの基本的な仕組みと保護の範囲、知っておきたい注意点をわかりやすく解説します。
ペイオフとは?
ペイオフ(pay-off)とは、日本における預金保険制度のことを指します。
万が一、銀行や信用金庫といった金融機関が破綻した場合に、預金者が一定の金額まで保護される仕組みです。
ペイオフには2つの意味があります。
-
金融機関が破綻した際に、預金保険機構が預金者に保険金を直接支払うこと
-
預金者の資産のうち、一定額が保護されること
つまり、金融機関が倒産しても、預金者のお金がすべて失われるわけではないという安心の仕組みです。
ペイオフで守られる金額
ペイオフによって保護されるのは、元本1,000万円までとその利息です。
これは、1つの金融機関ごと、かつ1人あたりの金額として計算されます。
具体例
-
A銀行に普通預金を1,200万円預けていた場合
→ 1,000万円とその利息は保護されるが、残りの200万円は破綻金融機関の財産状況に応じて払い戻されるかどうかが決まる。 -
B信用金庫に800万円、C銀行に600万円を預けていた場合
→ 金融機関ごとに1,000万円まで保護されるため、両方とも全額保護される。
ペイオフ解禁とは?
かつては、金融機関が破綻しても預金は全額保護されていました。
しかし、金融システムの安定性を高めるために、2005年(平成17年)4月からペイオフが解禁され、保護される預金額に上限(1,000万円と利息)が設けられました。
これを「ペイオフ解禁」と呼びます。
ペイオフで保護される預金とされない預金
ペイオフで守られる預金は「決済用預金」と「一般預金」に分かれます。
-
決済用預金(当座預金・利息がつかない普通預金など)
→ 全額保護の対象。 -
一般預金(利息がつく普通預金・定期預金など)
→ 1,000万円と利息まで保護。
ポイント
「決済用預金」は生活資金や事業資金の決済に使うため、全額保護されています。
一方、運用性を持つ「一般預金」には上限が設けられているため、大口の預金は分散管理が重要です。
まとめ
-
ペイオフとは、金融機関が破綻したときに預金を一定額まで保護する制度
-
保護されるのは、元本1,000万円とその利息まで(1金融機関ごと、1人あたり)
-
決済用預金は全額保護、それ以外の一般預金は上限あり
-
2005年4月から「ペイオフ解禁」により、全額保護ではなくなった
大切なお金を守るためには、ペイオフの仕組みを理解し、預金の分散などリスク管理を心がけることが必要です。
さらに参照してください: