「一部保険」という用語は、主に損害保険の分野で使われる専門的な言葉です。
でも、いざ保険に加入したり見直したりする際には、基本を押さえておくことがとても大切です。
ここでは初心者の方にもわかりやすく、一部保険の意味や仕組み、具体例、そして「全部保険」「超過保険」との違いまでを解説します。
✅ 一部保険とは?意味をわかりやすく
**一部保険(いちぶほけん)**とは、損害保険で対象物の実際の価額(時価)よりも低い金額で保険をかけることを言います。
要するに、
価値の全部ではなく「一部」だけ保険をかける
イメージです。
✅ 一部保険の具体例
もっと具体的に説明しましょう。
例えば、時価2,000万円の建物を保険に入れる場合を考えます。
-
建物の実際の価額:2,000万円
-
設定する保険金額:1,000万円(=時価の50%)
このように、価額より少ない金額で契約するのが「一部保険」です。
✅ 一部保険の仕組みと支払い例
では、実際に損害があったらどうなるのでしょうか?
仮に火災などで1,000万円の損害が発生した場合でも、保険でカバーされるのは時価に対する保険金額の割合で計算されます。
具体的な計算式は:
支払保険金 = 損害額 × (保険金額 ÷ 実際の価額)
上の例で計算すると:
-
損害額:1,000万円
-
保険金額:1,000万円
-
実際の価額:2,000万円
支払保険金 = 1,000万円 × (1,000万円 ÷ 2,000万円) = 500万円
つまり 50%が自己負担になってしまうのです。
✅ どうしてこんな仕組みになっているの?
保険は「公平の原則」「実損てん補の原則」に基づいており、
-
損害を補填するためのもの
-
保険金の支払いで利益(利得)を得るのはNG
とされています。
一部保険の場合は、契約時に「一部だけ保険をかけた」という意思を示したとみなされ、その割合分だけ保険が支払われる仕組みになっています。
✅ 一部保険と関連用語:全部保険・超過保険との違い
「一部保険」を理解する上で重要な関連用語が2つあります。
● 全部保険
-
意味:保険対象物の価額と同額で保険をかける
-
例:2,000万円の建物に2,000万円の保険
-
損害額全額を補填できる(保険金の上限内で)
● 超過保険
-
意味:保険対象物の価額より多い金額で保険をかける
-
例:2,000万円の建物に3,000万円の保険
-
損害保険では利得を禁止しているため、超過部分は無効
損害保険は「実損分のみを補償」するものなので、全部保険はOKでも、超過保険は無効部分が出るという仕組みです。
✅ 一部保険を避けるためのポイント
知らずに一部保険状態になってしまうこともあります。
例えば:
-
建物価額の見直しをしていない
-
保険金額を低めに設定して保険料を抑えた
このような場合、いざという時に「思ったより保険金が出ない」というリスクがあります。
✅ 対策
-
定期的に保険金額を見直す
-
建物の評価額や再調達価額を確認する
✅ まとめ
一部保険とは、保険対象物の価額よりも低い保険金額を設定することを指し、損害が出た場合もその割合でしか保険金が支払われません。
「全部保険」「超過保険」との違いを理解し、適正な保険金額を設定することが大切です。
損害保険を契約する際は、**「どのくらいの価額を補償したいか」**をしっかり考え、見積もりや契約内容をよく確認しましょう。
さらに参照してください: