高齢社会の進展で「介護の備え」が大きな関心事になっています。
その中で注目されるのが「介護特約」。生命保険などに付加できるオプションで、将来の介護費用をサポートする重要な仕組みです。
✅ 介護特約とは?
介護特約(かいごとくやく)とは、生命保険などの主契約に付けるオプション(特約)の一つで、契約者が寝たきりや認知症など、所定の要介護状態になったときに、一時金や年金形式の給付金を受け取れる制度です。
✅ 介護特約の仕組み
介護特約は、あくまで主契約に「上乗せ」する形で加入します。
たとえば、終身保険や医療保険に介護特約を付けると、以下のような流れになります。
✅ 加入時:
-
主契約の保険料に特約分の保険料を上乗せして支払う
✅ 要介護状態になった場合:
-
一時金や年金形式で給付金を受け取れる
🌟 具体的な例
-
一時金型:300万円を一括で受け取る
-
年金型:年額60万円を5年間受け取る
これらの給付金を、介護施設の入居一時金や月額費用、自宅改修費などに充てられます。
✅ 要介護状態の認定基準
介護特約で給付を受けられる「要介護状態」の基準は、商品によって異なります。
【パターン1】公的介護保険に連動
-
公的介護保険の「要介護2以上」など
-
公的制度と連動するため、判断基準が分かりやすい
✅ 例:
市区町村の要介護認定で「要介護2以上」と認定 → 給付金を請求
【パターン2】保険会社独自の基準
-
保険会社が独自に定める「所定の要介護状態」
-
認知症や身体能力の低下を独自評価
✅ 例:
「歩行や食事など日常生活動作(ADL)が2項目以上自立困難」など
✅ 公的介護保険との違い
「公的介護保険があれば十分では?」と思う方も多いでしょう。
でも、実際には自己負担や上限があり、全額カバーされるわけではありません。
✅ 公的介護保険
-
介護サービスの自己負担1〜3割
-
費用上限あり
-
住宅改修や施設入所費用の一部は自己負担が大きい
✅ 介護特約
-
現金を自由に使える
-
自己負担分の補填や使途自由
💡 具体的な使い道
-
有料老人ホーム入居一時金
-
介護サービスの自己負担分
-
家のバリアフリー改修費
-
介護用品購入
✅ 加入時の注意ポイント
1️⃣ 認定条件を必ず確認
-
公的介護保険と同じ基準か、保険会社独自か
2️⃣ 給付内容を比較
-
一時金か年金型か
-
金額や支払い期間
3️⃣ 保険料負担
-
主契約に加え、特約分の保険料が必要
4️⃣ 解約返戻金の有無
-
返戻金がない「掛け捨て型」が一般的
✅ まとめ
-
介護特約とは、要介護状態になったときに一時金や年金を受け取れる保険の特約
-
公的介護保険だけでは不足しがちな自己負担分を補える
-
認定基準や給付内容は保険商品ごとに違うので要確認
さらに参照してください: