代理とは

代理(だいり)とは?保険契約における意味と注意点【保険用語辞典】

代理(だいり)とは、本来その行為を行うべき本人に代わって、契約の締結や意思表示などの法律行為を行うことを指します。
保険分野では、保険会社に代わって保険契約の締結や告知の受領を行うことを「代理」といいます。

保険における「代理」と「媒介」の違い

保険の営業現場では「代理店」という言葉が広く使われていますが、実際には次のような違いがあります。

  • 代理
    保険会社の名義で契約を締結できる権限(代理権)がある状態。
    契約内容を確定させる法的な効力を持ちます。

  • 媒介
    契約の説明や申込書の取り次ぎなど、契約成立の橋渡しを行う業務。
    保険会社の承諾がなければ契約は成立しません。

重要ポイント
一般的に、生命保険募集人や募集代理店は「媒介業務」を行うにとどまり、代理権を持っていません。

まり、募集人がその場で契約を確定させることはできず、保険会社の審査・承諾を経て初めて契約が成立します。

代理の事例

例1:損害保険会社の専属代理店

損保の専属代理店が保険契約を締結し、その場で契約効力が発生する場合があります。

これは代理権を付与されているケースです。

例2:生命保険の訪問販売

生命保険募集人が申込書を受け取り、告知を受領しても、その時点では契約は成立しません。

契約はあくまで保険会社の承諾によって有効になります。これは媒介の典型例です。

なぜ代理権の有無が重要なのか?

代理権の有無は、契約の成立時期トラブル時の責任範囲に直結します。
たとえば、代理権がない募集人が誤った説明をして契約に不備があった場合、その責任は保険会社ではなく、募集人やその所属組織が負う可能性があります。
一方、代理権を持つ者が契約を締結した場合、その効力は直接保険会社に帰属します。

保険契約者が注意すべきポイント

  1. 契約時に、相手が代理権を持っているのかを確認する

  2. 契約内容は必ず書面(契約申込書・約款)で確認する

  3. 不明点や不安がある場合は、保険会社のカスタマーサービスへ直接問い合わせる

 

まとめ

保険における「代理」は、契約の成立や責任範囲に大きく関わる重要な概念です。
多くの場合、募集人は「媒介」業務にとどまり、契約の最終承諾は保険会社が行います。
契約時には、誰がどの権限で対応しているのかを理解することが、安心して保険を利用する第一歩になります。

さらに参照してください:

代理事務手数料(だいりじむてすうりょう)とは?意味と仕組みをわかりやすく解説