企業集団とは

企業集団とは?六大企業集団の歴史や特徴、現代のホールディングカンパニーとの違いを解説

企業集団(きぎょうしゅうだん)とは、株式の持ち合いや取引、資金関係などを通じて密接なつながりを持つ企業の集合体のことです。
一見すると財閥と似ていますが、企業集団はより緩やかな関係で形成されており、近年では持株会社(ホールディングカンパニー)によって支配構造が再び強化されつつあります。
この記事では、企業集団の意味、歴史的背景、六大企業集団の特徴、そしてサプライチェーンとしての側面について詳しく解説します。

企業集団の基本的な考え方

企業集団とは、事業提携や株式相互持合、融資関係などで緊密な関係を持つ企業群を指します。
個々の企業が完全に上下関係にある「企業グループ(親会社・子会社関係)」とは異なり、企業集団では横のつながりが重視されるのが特徴です。

たとえば、大企業同士が業界を越えて出資関係を結んだり、銀行を中心に取引企業が結束する形が典型です。これにより、企業同士は資金面・取引面・経営戦略面などで強い連携を持つことになります。

六大企業集団とは?日本経済を支えた巨大ネットワーク

かつて日本には、「六大企業集団」と呼ばれる大規模な企業連携グループが存在しました。
それは以下の6つです:

  • 三井グループ

  • 三菱グループ

  • 住友グループ

  • 三和グループ

  • 芙蓉会(富士銀行系)

  • 第一勧銀グループ

これらの企業集団は、それぞれの中核となる銀行を中心に、総合商社・製鉄・造船・自動車・化学産業などの主要企業が結束し、グループ内で株式を持ち合うことで安定的な経営基盤を築いていました。

しかし、2000年代以降のメガバンク再編により、六大企業集団の枠組みは次第に崩壊。現在では以下のような形に再編されています:

  • 三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)

  • 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)

  • みずほフィナンシャルグループ(MHFG)

このように、現代では「三大メガバンク体制」として再構築され、企業集団の結びつきもより合理的・機能的な形へと変化しています。

ホールディングカンパニーと企業集団の関係

1997年の純粋持株会社の解禁以降、企業集団の支配構造は再び注目されるようになりました。
持株会社(ホールディングカンパニー)は、複数の子会社を保有・管理する形で企業グループ全体を統括できる仕組みです。これにより、財閥のように強い支配関係を再構築することも可能になっています。

たとえば、ソフトバンクグループ株式会社やトヨタ自動車グループのように、持株会社体制を活用して複数事業を束ねる経営モデルは、現代の企業集団の代表例といえます。

サプライチェーンとしての企業集団

企業集団は、構造面から次の2つに分類できます:

  • 垂直型グループ:メーカーとサプライヤーが密接に結びつく構造(例:自動車産業など)

  • 水平型グループ:銀行を中心に、異業種企業が連携している構造(例:旧財閥系グループなど)

このようなネットワークをサプライチェーン(供給網)として見ると、企業集団は生産・販売・金融などの情報がスムーズに共有されるという大きなメリットを持っています。
特に現代では、サプライチェーン・マネジメント(SCM)の観点からも企業集団の再評価が進んでおり、経営の効率化やリスク分散に役立っています。

まとめ:企業集団は日本経済の基盤を支える重要な存在

企業集団は、単なる企業の集まりではなく、経済全体の安定と成長を支えるネットワークとして長年機能してきました。
時代の変化に伴い、かつての六大企業集団のような形は薄れつつありますが、ホールディングカンパニーやサプライチェーンによる企業連携という形で、今もその思想は生き続けています。

今後も企業集団は、資本関係だけでなく「共創」や「協働」といった新しい関係性の中で、日本企業の競争力を支える存在であり続けるでしょう。

さらに参照してください:

会計ビッグバンとは?日本の会計制度を変えた大改革