保険の名義変更とは

保険の名義変更とは?手続きの流れや注意点をわかりやすく解説

生命保険や医療保険に加入しているときに耳にすることがある「名義変更」という言葉。
結婚や離婚、相続、家族の事情などで必要になる場合がありますが、具体的にどんな手続きなのかイメージしづらい方も多いのではないでしょうか。

この記事では、保険における名義変更の意味・手続きの流れ・注意点をわかりやすく解説します。

名義変更とは?

名義変更(めいぎへんこう)とは、保険契約者が同意のもとで契約上の権利や義務を、第三者に引き継ぐことをいいます。

  • 保険契約者:保険会社と契約を結び、保険料を支払い、契約内容を変更する権利を持つ人

  • 被保険者:保険の対象となる人(その人の生死や病気・ケガなどが補償の対象になる)

名義変更をすると、保険契約者が持つ「契約に関するすべての権利と義務」が、新しい契約者に引き継がれます。

名義変更が必要になるケース

名義変更が行われるのは、次のようなライフイベントのときです。

  • 結婚・離婚
    夫婦間で契約者を変更するケース

  • 相続
    契約者が亡くなり、家族が契約を引き継ぐ場合

  • 親から子へ
    学資保険や養老保険などで、契約者を親から子に変更するケース

  • 事業承継
    会社が契約していた法人向け保険を、後継者に引き継ぐ場合

 

名義変更の手続き方法

名義変更をする際には、保険契約者・被保険者・保険会社の同意が必要です。
手続きの流れは保険会社によって異なりますが、一般的には次のステップを踏みます。

  1. 保険会社へ名義変更を申請
    コールセンターや担当者に連絡し、必要書類を取り寄せます。

  2. 必要書類の記入・提出
    契約者変更届、本人確認書類、印鑑証明などを提出。

  3. 保険会社による審査
    契約内容や状況に応じて、承認の可否が決まります。

  4. 名義変更の完了通知
    保険会社から書面や証明書が届き、名義変更が完了します。

 

名義変更の注意点

名義変更を行う際には、以下の点に注意が必要です。

  • 税金への影響がある
    相続や贈与にあたる場合、贈与税や相続税が課されることがあります。

  • 被保険者の同意が必要
    被保険者の同意なしに勝手に変更することはできません。

  • 保険会社によってルールが異なる
    名義変更ができない商品(共済や一部の保険)もあるため、事前確認が必須です。

 

具体例でイメージ

例)夫が契約者、妻が被保険者の医療保険に加入していたケース。
夫が離婚後も契約者のままだと、元配偶者である夫が保険料を支払い続けることになります。

この場合、妻が新しい契約者に名義変更することで、保険料の支払いも契約に関する権利も自分に移ります。

まとめ

  • 名義変更とは、保険契約者を別の人に変更し、権利・義務を引き継ぐこと

  • 結婚・離婚、相続、親子間、事業承継などで行われる

  • 手続きには契約者・被保険者・保険会社の同意が必要

  • 税金や保険会社ごとのルールに注意が必要

ライフイベントに応じて、適切に名義変更を行うことは大切です。
「名義変更が必要かわからない」という場合は、まず保険会社や税理士に相談してみると安心です。

さらに参照してください:

メタボ健診とは?特定健診の内容や流れをわかりやすく解説