保険に加入するときによく耳にする言葉のひとつに「保障(ほしょう)」があります。
しかし、「補償(ほしょう)」や「保証(ほしょう)」と混同してしまい、意味があいまいになっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、生命保険における「保障」の意味や、似た言葉との違いを初心者にもわかりやすく解説します。
保障とは?
生命保険における保障(ほしょう)とは、被保険者が入院・手術・死亡など、あらかじめ契約で定められた支払事由に該当したときに、保険金が支払われることによって本人や家族を守る仕組みを指します。
例えば、以下のようなケースが「保障」にあたります。
-
がんと診断され、治療のために入院したときに医療保険から給付金が支払われる
-
万一の死亡時に、残された家族の生活を支えるために生命保険金が支払われる
このように、生命保険の「保障」とは、経済的リスクに備えるための支えを意味します。
「保障」「補償」「保証」の違い
同じ「ほしょう」と読む言葉には「補償」「保証」もありますが、使われる場面や意味は異なります。保険に関連してよく出てくるのは「保障」と「補償」です。
用語 | 主に使われる分野 | 意味 |
---|---|---|
保障 | 生命保険 | 人の生存や死亡に関するリスクをカバーすること |
補償 | 損害保険 | 事故や災害でモノや財産に損害が出た際に金銭で埋め合わせること |
保証 | 契約・取引など | 約束を守ることや、債務を肩代わりすること(例:連帯保証人) |
👉 生命保険に関しては「保障」、自動車保険や火災保険など損害保険に関しては「補償」が正しい使い分けとなります。
保障の具体例
保障内容は加入する保険商品によって異なりますが、代表的なものを整理すると次のようになります。
-
死亡保障:被保険者が亡くなったときに保険金が支払われる
-
医療保障:入院や手術などにかかる費用をカバーする
-
がん保障:がんと診断されたときに一時金や治療費が支払われる
-
介護保障:所定の介護状態になったときに給付金が支払われる
これらの保障があることで、予期せぬ事態に直面した際も家計への影響を抑え、安心して生活を続けることができます。
まとめ
-
保障(ほしょう)とは、生命保険において被保険者や家族を守るために保険金が支払われる仕組みのこと
-
損害保険に使われるのは「補償」、契約の約束などで使われるのは「保証」
-
生命保険の保障には、死亡・医療・がん・介護などさまざまな種類がある
保険を検討するときには、「保障」と「補償」の違いを正しく理解することが大切です。自分や家族に必要な保障を見極め、万一に備えて安心を確保しておきましょう。
さらに参照してください: