全国労働者共済生活協同組合連合会とは

全国労働者共済生活協同組合連合会(全労済)とは?わかりやすく解説

**全国労働者共済生活協同組合連合会(ぜんこくろうどうしゃきょうさいせいかつきょうどうくみあいれんごうかい)は、
厚生労働省の認可を受けて設立された「共済事業」を行う協同組合です。
一般的には略して
「全労済(ぜんろうさい)」**と呼ばれています。

この組織は、消費生活協同組合法に基づき、労働者やその家族の生活を守るための保障や支援を提供しています。
営利を目的とせず、組合員同士が助け合う「相互扶助(そうごふじょ)」の精神が基本にあります。

全労済の主な特徴

  1. 厚生労働省の認可を受けた安心感
    国の法律に基づき設立されているため、運営の透明性や信頼性が高い組織です。

  2. 営利目的ではない運営
    保険会社と違い、利益追求が目的ではなく、余剰金は組合員に還元されます。

  3. 多様な保障商品
    自動車共済(自動車保険に相当)、火災共済、生命共済など、生活のさまざまなリスクに対応しています。

 

全労済の役割と仕組み

全労済は、組合員が掛金を出し合い、万一の事故や災害が起きた際にお互いを助け合う仕組みです。
例えば、火災で住宅が損害を受けた場合交通事故に遭った場合など、共済金が支払われます。
これは、民間の保険と似ていますが、営利を目的としない点や、掛金が比較的抑えられている点が特徴です。

利用例

  • 自動車共済:車の事故や故障に備える

  • 住まいる共済:火災や自然災害による住宅被害を保障

  • こくみん共済:ケガや病気、死亡時の保障

 

まとめ

全国労働者共済生活協同組合連合会(全労済)は、
「組合員同士が助け合う」という理念のもと、生活を守るさまざまな共済サービスを提供する協同組合です。
民間保険に比べて掛金が手頃で、営利目的ではないため、初めて保障に加入する人にも安心して利用しやすい仕組みとなっています。

さらに参照してください:

全損とは?自動車保険での意味と判断基準をわかりやすく解説