全部保険とは

全部保険(ぜんぶほけん)とは?一部保険・超過保険との違いを解説

損害保険の契約内容を確認していると、「全部保険」という言葉を目にすることがあります。
これは保険の基本的な考え方のひとつで、万が一の事故時に受け取れる保険金額に直結する重要な用語です。

この記事では、保険の専門家として、全部保険の意味、特徴、一部保険・超過保険との違いをわかりやすく解説します。

全部保険とは?

全部保険とは、保険金額(契約時に設定する保険の限度額)が、保険の対象物の価額(実際の価値)と同じ場合をいいます。

  • 保険金額 = 保険対象の価額(時価)

この場合、事故や災害で損害が発生したときは、損害額に応じて全額保険金が支払われるのが特徴です。

具体例

たとえば、時価200万円の自動車に対して、保険金額も200万円で契約した場合、事故で100万円の損害が出れば100万円、全損になれば200万円が保険金として支払われます。

関連用語との違い

1. 一部保険

一部保険とは、保険金額が保険対象物の価額よりも少ない場合の契約です。

例)時価1,000万円の建物に対して、保険金額を500万円に設定。
この場合、損害額が100万円でも、保険金額の時価に対する割合で減額されて支払われます(比例てん補)。

2. 超過保険

超過保険とは、保険金額が保険対象物の価額を上回っている場合の契約です。

例)時価500万円の機械に対して、保険金額を800万円に設定。
しかし、損害保険では保険金による利得は禁止されているため、超過分は無効となり、実際の価額までしか支払われません。

全部保険のメリット

  • 損害額がそのまま保険金として支払われやすい

  • 一部保険のような減額支払いがない

  • 補償内容がわかりやすい

 

注意点

  • 契約時には対象物の正確な価額評価が必要

  • 時価が変動する資産(自動車、機械など)では、定期的な見直しが必要

  • 超過保険にしないよう注意

 

まとめ

  • 全部保険は、保険金額が対象物の価額と同じ契約

  • 損害額に応じて、実損分が支払われる

  • 関連用語に一部保険(保険金額<価額)、超過保険(保険金額>価額)がある

  • 適正な保険金額の設定が、補償の質と保険料のバランスを左右する

さらに参照してください:

全労済(ぜんろうさい)とは?共済の仕組みと保障内容をわかりやすく解説