地震保険とは

地震保険とは?補償内容や火災保険との違いをわかりやすく解説

「地震で家が壊れたら保険で直せるの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?日本は地震が多い国だからこそ、「地震保険」の仕組みを正しく理解しておくことが大切です。

この記事では、地震保険の基本から補償内容、火災保険との違いまでをわかりやすく解説します。

✅ 地震保険とは?基本の定義

地震保険(じしんほけん)とは、次のような自然災害による損害を補償する保険です。

  • 地震

  • 噴火

  • 津波(地震・噴火が原因)

これらの災害によって発生した建物や家財の損害、たとえば以下のようなケースが補償対象になります。

  • 地震による倒壊損壊

  • 津波による流失

  • 噴火による埋没

  • 地震が原因で発生した火災

 

🏠 地震保険で補償されるものとは?

地震保険の対象は、以下の2つに限られます。

補償対象 対象物
建物 居住用の住宅(賃貸物件のオーナーも可)
家財 家の中にある家具・電化製品など

⚠ 店舗や事務所、貴金属、通貨、有価証券などは対象外です。

🔗 地震保険は単独では契約できない!火災保険とのセットが基本

地震保険は単独で契約することはできません。必ず「火災保険に付帯する形」で契約します。

火災保険との違い

項目 火災保険 地震保険
補償範囲 火災・落雷・風災など 地震・噴火・津波
契約方法 単独契約可能 火災保険に付帯
補償額 建物・家財の全額が可能 火災保険の50%まで(上限あり)

たとえば、火災保険で建物2,000万円を契約している場合、地震保険の上限はその50%=1,000万円です。

💡 事例で理解:地震保険が役立つシチュエーション

ケース①:地震で自宅が全壊

→ 地震保険が適用され、最大で契約額の100%(火災保険の50%相当)を受け取れる

ケース②:地震で家具が転倒し家財に被害

→ 家財の地震保険に加入していれば補償対象

ケース③:地震による火災で住宅が全焼

→ 地震が原因の火災は、地震保険のみ補償対象。火災保険では補償されない

📘 地震保険は国と民間の“ハイブリッド保険”

地震保険は、**「地震保険に関する法律」**に基づいて設けられた制度です。その目的は、次のように定められています。

地震等による被災者の生活の安定に寄与すること。

国の再保険制度とは?

  • 地震による巨額損害を民間保険会社だけで負担するのは困難

  • 一定以上の損害が出た場合は、**政府が再保険(=バックアップ)**として支援

  • これにより、万が一の大規模地震でも保険金の支払いが確保される仕組みになっています

 

💰 保険料や割引制度もチェック

地震保険の保険料は、地域(都道府県)や建物の構造によって異なります。

  • 木造住宅:保険料はやや高め

  • 耐火構造の建物(鉄筋コンクリートなど):保険料が安め

さらに、次のような割引制度もあります。

割引制度 内容
耐震等級割引 耐震等級が高い住宅ほど割引率が大きい(最大50%)
免震建築物割引 免震構造の建物なら50%割引
耐震診断割引 一定の耐震性能が確認された建物に適用(10%)

まとめ:地震保険は「もしも」に備える安心の備え

地震保険は、地震・津波・噴火などによる住宅と家財の損害をカバーする保険です。
日本のような地震大国においては、「いざというときに困らないため」に非常に重要な保険制度です。

火災保険だけではカバーできない自然災害リスクを補うためにも、ぜひこの機会にご自身の保険内容を見直してみましょう。

さらに参照してください:

地震保険料控除とは?仕組み・控除額・注意点をわかりやすく解説