地震保険料控除とは

地震保険料控除とは?仕組み・控除額・注意点をわかりやすく解説

地震が多い日本では、**「地震保険」への加入が重要視されています。さらに、地震保険に加入して保険料を支払った場合には、「地震保険料控除」**という税制上の優遇措置を受けることができるのをご存じですか?

この記事では、「地震保険料控除」の基本から控除額の計算方法、申請の流れや注意点まで、初心者にもわかりやすく解説します。

✅ 地震保険料控除とは?

「地震保険料控除」とは、所得控除の一種で、納税者が支払った地震保険料に応じて、所得税や住民税の課税所得から一定金額を差し引くことができる制度です。

▷ 対象となる保険

地震保険料控除の対象になるのは、以下のような契約です:

  • 地震保険(単独契約または火災保険とのセット)

  • 旧長期損害保険(2006年12月31日以前に契約した長期損害保険のうち、一定の条件を満たすもの)

 

💡 控除額はいくら?

【所得税の控除】

  • 支払った地震保険料の全額(最大5万円)

  • 旧長期損害保険料の場合は、保険料等の1/2(最大2.5万円)

※いずれも控除額の上限は年間5万円です。

【住民税の控除】

  • 支払った地震保険料の全額(最大5,000円)

 

📝 控除を受けるにはどうする?

地震保険料控除を受けるためには、確定申告または年末調整での申告が必要です。

▷ 年末調整で申告する場合

会社員など給与所得者の方は、勤務先へ**「地震保険料控除証明書」**を提出すればOKです。証明書は保険会社から毎年10月~11月頃に郵送されます。

▷ 確定申告が必要な場合

以下のような方は、確定申告で控除を申請します:

  • フリーランス・個人事業主

  • 複数の収入源がある人

  • 年末調整を受けなかった場合

 

🎯 控除の対象にならないケースに注意!

地震保険料控除には対象外になるケースもあります。以下に該当する場合は、控除が受けられない可能性があるため注意しましょう。

  • 支払ったのが火災保険料のみ(地震保険を含まない)

  • 保険の名義が本人以外(例:親の名義で契約している)

  • 控除証明書を提出していない

 

🔍 具体的なシチュエーション:どのくらい節税できる?

たとえば、地震保険料として年間30,000円を支払った場合:

  • 所得税控除:30,000円分の所得が控除される

  • 住民税控除:3,000円の控除が受けられる(10%の税率で試算)

仮に課税所得が300万円だった場合、実質的な節税効果としては約5,000円程度の税額軽減が見込めます。

✅ まとめ:地震保険料控除は確実に申告しよう

地震保険料控除は、申告さえすれば確実に税負担を減らせる制度です。保険に加入しているのに申告を忘れてしまうと、せっかくの控除が無駄になってしまいます。

地震大国・日本では地震保険そのものも重要ですが、それに付随する税制優遇もしっかり活用して、家計の防災対策を万全に整えておきましょう。

さらに参照してください:

地震保険料控除制度とは?制度の概要・背景・申請方法をわかりやすく解説【2025年最新版】