地震保険料控除とは

地震保険料控除とは?控除額や申告方法をわかりやすく解説

地震保険料控除は、地震や津波などによる被害に備えて加入した保険の保険料を支払った場合に、所得税や住民税の負担を軽くできる制度です。自然災害が多い日本では、自助努力としての保険加入を支援するために設けられています。

この記事では、地震保険料控除の仕組み、対象となる契約、控除額、申告方法をわかりやすく解説します。

地震保険料控除とは?

地震保険料控除とは、納税者が地震保険に加入して保険料を支払った場合に、所得税や住民税から一定額を控除できる制度です。

  • 創設の背景:平成19年1月、損害保険料控除が改組され、地震災害による損失への自助努力を支援するために新設されました

  • 控除できる税金

    • 所得税(国税):最高5万円

    • 個人住民税(地方税):最高2万5千円

地震や津波、噴火などの災害による被害に備え、住宅や生活用動産を対象とした保険料が控除の対象となります。

地震保険料控除の対象となる契約

控除対象となる保険契約は、次の条件を満たす必要があります:

  1. 対象者

    • 納税者本人

    • 納税者と生計を共にする配偶者

    • 納税者と生計を共にするその他の親族

  2. 対象となる財産

    • 家屋(常時居住用)

    • 生活用動産(家具や家電など)

  3. 対象となる損害

    • 噴火、地震、津波を原因とする火災、損壊、損失など

    • 上記損害に対して支払われる共済金や保険金がある契約

つまり、自宅や家財に対して加入した、地震や津波などの被害を補償する損害保険契約が対象となります。

地震保険料控除の申告方法

地震保険料控除を受けるには、確定申告または年末調整での申告が必要です。

確定申告で申告する場合

  1. 確定申告書の「地震保険料控除」の項目に必要事項を記入

  2. 保険会社から送付される「控除証明書」を添付

  3. 申告書を税務署に提出

年末調整で申告する場合

  1. 勤務先に「給与所得者の保険料控除申告書」を提出

  2. 保険料控除証明書を添付

証明書がない場合、控除を受けることができないため注意が必要です。

地震保険料控除のポイント

  • 控除は納税者本人だけでなく、同居する家族分も対象になる

  • 控除額には上限がある(所得税:5万円、住民税:2万5千円)

  • 災害に備えた保険加入は、税制上のメリットもあるため、加入検討の際には控除を意識するとお得

 

まとめ

  • 地震保険料控除は、地震や津波などの災害に備えた保険料を支払った場合に、所得税・住民税から控除できる制度

  • 控除額は所得税で最大5万円、住民税で最大2万5千円

  • 対象は居住用家屋や生活用動産を補償する保険契約で、納税者本人や同居家族が所有するもの

  • 申告には控除証明書の添付が必須で、確定申告または年末調整で手続きする

災害が多い日本では、地震保険加入は自助努力として重要です。控除を活用することで、税負担を軽減しながら備えることができます。

さらに参照してください:

たばこ税とは何か?仕組みや使い道を初心者にもわかりやすく解説

Visited 1 times, 1 visit(s) today