変額保険とは

変額保険とは?仕組み・メリット・デメリットをわかりやすく解説

生命保険の中には、投資の要素を取り入れた商品があります。その代表例が「変額保険(へんがくほけん)」です。
通常の生命保険は保険金額があらかじめ決まっていますが、変額保険は
株式や債券などの運用成果によって、将来の保険金や解約返戻金が増減する仕組みになっています。

「保険でありながら投資でもある」と表現されることも多い変額保険。ここではその仕組みやメリット・デメリットを、初心者向けにやさしく解説します。

変額保険の仕組み

契約者が支払った保険料は、保険会社が**特別勘定(運用口座)**で株式や債券などに投資します。その運用成果によって、以下の金額が変動します。

  • 解約返戻金(契約を解約したときに戻ってくるお金)

  • 保険金の一部(「変動保険金」と呼ばれる部分)

ただし、被保険者が死亡した場合には、

  • 「基本保険金(最低保障部分)」

  • 「変動保険金(運用成果で変動する部分)」
    が支払われます。

もし運用成績が悪くても、最低限「基本保険金」は受け取れるため、ゼロになることはありません。

変額保険の種類

変額保険は大きく2種類に分けられます。

  1. 有期型(一定期間保障タイプ)

    • 保険期間が定められており、満期を迎えると「満期保険金」を受け取れる

    • ただし、運用実績によって金額が増減し、最低保証はない

  2. 終身型(一生涯保障タイプ)

    • 一生涯の死亡保障が続く

    • 運用実績次第で解約返戻金や死亡保険金が増える可能性がある

 

メリット

  1. 運用次第で保険金や返戻金が増える可能性
    通常の保険では得られない「資産形成効果」を期待できる。

  2. 死亡保障の最低額がある
    運用が不調でも基本保険金は支払われるため、万が一の際の安心感がある。

  3. インフレ対策になる可能性
    資産運用を取り入れることで、物価上昇に伴う貨幣価値の下落に対応しやすい。

 

デメリット・注意点

  • 元本保証がない
    解約返戻金や満期保険金には最低保証がないため、支払った保険料を下回るリスクがある。

  • 市場の値動きに左右される
    投資信託に似た仕組みのため、株価や金利の変動に影響を受けやすい。

  • 手数料や管理費用がかかる
    運用コストが差し引かれるため、想定よりリターンが低くなる場合もある。

 

変額保険はどんな人に向いている?

  • 死亡保障を確保しつつ資産形成もしたい人

  • インフレに備えたい人

  • 投資に興味があるが、完全な投資信託は不安な人

逆に、元本割れを避けたい人確実な保険金額を重視する人には不向きです。その場合は終身保険や定期保険など、よりシンプルな保障型保険が適しています。

まとめ

  • 変額保険は、運用実績に応じて保険金や解約返戻金が増減する保険

  • 死亡時には最低保障(基本保険金)がある一方、解約返戻金や満期保険金には最低保証がない

  • 「有期型」と「終身型」があり、目的に応じて選べる

  • 投資と保障を組み合わせたい人には魅力的だが、リスクも理解したうえで活用することが大切

さらに参照してください:

変額保険販売資格とは?取得条件や必要な理由をわかりやすく解説