平均余命とは

平均余命とは?平均寿命との違いをわかりやすく解説

「平均余命(へいきんよめい)」は、生命保険や医療に関する資料でもよく出てくる言葉ですが、日常生活ではあまり聞き慣れないかもしれません。似た言葉に「平均寿命」があり、混同しやすい用語でもあります。

この記事では、平均余命の意味や平均寿命との違い、保険との関係について、初心者の方にもわかりやすく解説します。

平均余命とは?

平均余命とは、ある年齢の人が、その後平均してあと何年間生きることができるかを示す期待値のことです。

たとえば、統計で「60歳の平均余命が25年」とされている場合、これは「60歳の人が平均して85歳まで生きると見込まれる」という意味になります。

平均寿命との違い

よく混同される「平均寿命」と「平均余命」ですが、次のように違います。

  • 平均寿命
    0歳の人(その年に生まれた赤ちゃん)が、平均して何歳まで生きるかを示す指標。
    国や地域の医療水準や生活環境を反映するものとして使われることが多い。

  • 平均余命
    すでにある年齢に達している人が、その後あと何年生きられるかの期待値。

つまり、**平均寿命=「0歳における平均余命」**と考えるとわかりやすいでしょう。

平均余命の具体例

実際の統計(厚生労働省「簡易生命表」など)では、次のようなデータが示されています。

  • 50歳の平均余命:およそ33年 → 平均で83歳まで生きる見込み

  • 70歳の平均余命:およそ17年 → 平均で87歳まで生きる見込み

このように、年齢が上がっても「その後の余命」が示されるため、人生設計や医療・介護、そして保険の加入を考える際に役立つ指標となります。

平均余命と保険の関わり

生命保険や医療保険では、保険料の計算や商品設計に「平均余命」や死亡率のデータが活用されています。

例えば:

  • 終身保険では「平均的にどのくらいの年齢で亡くなるか」が想定されている

  • 医療保険や介護保険では「高齢期にどのくらい生きるか」が重要な判断材料になる

そのため、平均余命を理解することは、保険を選ぶ際の視野を広げ、老後のリスクに備える助けになります。

まとめ

  • 平均余命とは、ある年齢からあと何年生きられるかの期待値

  • 平均寿命とは、0歳児が生きると期待される年数(=0歳の平均余命)

  • 保険や老後設計を考えるうえで、平均余命のデータは重要な指標になる

平均寿命だけでなく平均余命を知ることで、自分や家族の将来設計をより現実的に考えられるようになります。

さらに参照してください:

平準払方式(平準払込方式)とは?ステップ払込方式との違いをわかりやすく解説