かつて日本の年金制度に加入すると「年金手帳」が交付されていました。
しかし、令和4年(2022年)4月以降は廃止され、現在は 「基礎年金番号通知書」 が交付されています。
この記事では、年金制度の専門家が 年金手帳の役割・廃止後の扱い・保管の注意点 をわかりやすく解説します。
年金手帳とは?
年金手帳とは、基礎年金番号が記載された公的な手帳で、国民年金や厚生年金に初めて加入した際に交付されていました。
主な役割は次のとおりです。
-
各種年金の届出や申請に使用する
-
転職や再就職の際に必要となる
-
基礎年金番号を証明する
👉 ポイント
基礎年金番号は一生変わりません。制度が変わっても、同じ番号を使い続けることができます。
年金手帳は廃止されたの?
はい。令和4年3月をもって年金手帳の交付は終了しました。
それ以降は「基礎年金番号通知書」が交付されています。
ただし、すでに受け取っている年金手帳は有効であり、今後も届出などに使用できます。
年金手帳をなくしたら?(再発行について)
万が一年金手帳を紛失してしまった場合でも安心してください。
現在は 「基礎年金番号通知書」 が再発行の対象になります。
再発行の手続きは、次の方法で行えます。
-
最寄りの年金事務所に申請
-
郵送による請求
-
マイナポータルを活用
年金手帳は保管が必要?
はい。すでにお持ちの年金手帳は引き続き大切に保管してください。
理由は以下のとおりです。
-
将来の年金請求時に必要となる可能性がある
-
基礎年金番号の確認に使える
-
転職や国民年金加入手続きの際に提示を求められる場合がある
まとめ
-
年金手帳は令和4年3月で交付終了
-
令和4年4月以降は「基礎年金番号通知書」が交付される
-
すでに持っている年金手帳は今後も有効
-
紛失した場合は「基礎年金番号通知書」で対応可能
さらに参照してください: