企業会計や経理業務でよく耳にする「支払利息割引料」。昔は勘定科目として広く使われていましたが、会計基準の改正により、現在ではあまり使われなくなっています。それでも、仕訳や経理の理解を深めるためには知っておきたい重要な概念です。
この記事では、支払利息割引料とは何か、支払利息との違い、消費税の扱い、さらに実務での仕訳例についてわかりやすく解説します。
支払利息割引料とは?
支払利息割引料は、以下のような費用を処理するための勘定科目でした。
-
金融機関からの借入金にかかる利息
-
受取手形を満期前に現金化するための割引手数料
しかし、現在の会計基準(金融商品に係る会計基準の改正)では、次のように分類されます。
-
借入金利息 → 支払利息
-
手形割引料 → 手形売却損
つまり、昔の「支払利息割引料」という科目は、今ではほとんど使われず、用途に応じて正しい科目で仕訳する必要があります。
※どうしても「支払利息割引料」を使う場合は、「支払利息割引料(支払利息)」や「支払利息割引料(手形売却損)」のように、何に対する費用かを明示すると安心です。
支払利息割引料と支払利息の違い
混同されやすいのが「支払利息」と「支払利息割引料」です。
| 勘定科目 | 内容 |
|---|---|
| 支払利息 | 金融機関からの借入金にかかる利息 |
| 支払利息割引料 | かつては借入金利息と手形割引手数料をまとめて処理する科目。現在は使われなくなっている |
さらに、ファクタリング手数料も「支払利息」として仕訳可能です。
また、次年度の借入利息を前払いする場合は「前払利息」という科目を使い、支払利息では処理しない点に注意してください。
支払利息割引料と消費税の関係
-
支払利息割引料として扱われる支払利息 → 非課税
-
手形割引料(手形売却損) → 非課税
-
受取利息 → 非課税
消費税の計算上、利息や手形割引は課税対象ではないため、経理処理の際に誤って消費税を計上しないよう注意が必要です。
支払利息割引料の仕訳例
例1:借入金利息を支払った場合
例2:手形割引料を支払った場合
ポイント:昔の「支払利息割引料」を使う場合でも、何に対する費用かを明示することが重要です。
まとめ
-
支払利息割引料は、かつて使われていた勘定科目で、現在は「支払利息」や「手形売却損」に置き換えられている
-
借入金利息は「支払利息」、手形割引は「手形売却損」として処理する
-
利息や手形割引は消費税非課税である
-
仕訳では、何に対する費用かを明確にすることが大切
経理担当者や事業主の方は、古い勘定科目に惑わされず、現在の会計基準に沿った正しい仕訳を行うことが重要です。
さらに参照してください:

