比例払い方式とは

比例払い方式とは?火災保険で知っておきたい仕組みと注意点

火災保険の補償内容を調べていると、専門用語として「比例払い方式(ひれいばらいほうしき)」が出てきます。
一見むずかしそうに見えますが、仕組みを理解しておかないと、万一の災害時に「思っていたより保険金が少ない…」という事態になりかねません。

この記事では、比例払い方式の意味や仕組み、具体例、そして注意点 をわかりやすく解説します。

比例払い方式とは?

比例払い方式とは、保険事故が発生した際に、保険価額(時価)に対する保険金額の割合によって保険金が支払われる方式 をいいます。

ここでの「保険価額(時価)」とは、建物や家財を「いま売ったらいくらになるか」という価値であり、再調達価格(同等のものを新しく購入・建築するのに必要な費用)から、経年劣化や使用による消耗分を差し引いた額 のことです。

👉つまり、比例払い方式では「加入している保険金額」と「実際の価値(時価)」のバランスが非常に重要になります。

比例払い方式の具体例

たとえば、以下のようなケースを考えてみましょう。

  • 建物の時価(保険価額):2,000万円

  • 契約した保険金額:1,000万円(=時価の50%)

  • 火災による損害額:400万円

この場合、契約している保険金額が時価の半分(50%)しか設定されていないため、損害額のすべては補償されません。

計算式は以下のとおりです:

支払保険金 = 損害額 ×(保険金額 ÷ 保険価額)

👉 400万円 ×(1,000万円 ÷ 2,000万円)= 200万円

実際に受け取れるのは 200万円のみ となります。

比例払い方式が使われる場面

比例払い方式は、主に火災保険で採用される支払い方式 です。
火災保険では建物や家財の「時価」を基準に補償額を設定することがありますが、このとき保険金額を低く設定すると、上記のように保険金が比例して減額される可能性があります。

比例払い方式の注意点

比例払い方式には、以下のような注意点があります。

  1. 保険金額を低く設定すると自己負担が増える
    節約のために保険金額を小さくすると、万一の災害時に十分な補償が受けられません。

  2. 時価での設定は再調達価格との差に注意
    時価は消耗分を差し引いた額であるため、新築や新品を買い直すための費用(再調達価格)よりも低くなります。そのため、十分な補償を得たい場合は「再調達価格」を基準に契約するのが一般的です。

 

まとめ

  • 比例払い方式とは、保険価額(時価)に対する保険金額の割合に応じて保険金が支払われる仕組み

  • 主に火災保険で用いられ、保険金額を低く設定すると受け取れる保険金も少なくなる。

  • 再調達価格と時価の違いを理解し、契約時に十分な補償額を設定することが大切。

さらに参照してください:

病床区分とは?一般病床・療養病床など5つの種類をわかりやすく解説