申請1/4免除とは

申請1/4免除とは?仕組み・条件・将来の年金額への影響を解説

国民年金の保険料は、毎月決して安くはない負担です。

経済的な理由で支払いが難しい場合に利用できる制度のひとつが「申請免除」です。

その中でも「1/4免除(四分の一免除)」は、一部の保険料を納めながら将来の年金額を確保できる仕組みとして注目されています。
この記事では、申請1/4免除の概要や利用条件、老齢基礎年金に与える影響について、専門家の立場からわかりやすく解説します。

申請1/4免除とは?

申請1/4免除とは、本人・世帯主・配偶者の所得が一定以下である場合などに申請できる国民年金の保険料免除制度のひとつです。

  • 本来の国民年金保険料の 75%を納付

  • 残り 25%は免除 される

完全に免除されるわけではなく、一部を納付することで将来の年金額を確保しやすくなる仕組みになっています。

年金額への反映

1/4免除を受けている期間は、将来の年金額にどのように影響するのでしょうか。

  • 納付を要しない部分(25%免除分) → 国庫負担が反映される

  • 残りの75%を納めた部分 → そのまま年金額に反映

結果として、1/4免除期間中の年金額は 満額の7/8 となります。
(※平成21年3月までは国庫負担が3分の1だったため、5/6となります。)

👉 つまり、未納にしてしまうよりもはるかに有利であり、将来の老齢基礎年金の受給額を守るために重要な制度といえます。

申請条件の一例

1/4免除を受けられるのは、次のようなケースです。

  • 本人や世帯主、配偶者の所得が一定以下である

  • 経済的に保険料を全額納めることが困難と認められる

※実際の所得基準は毎年見直されるため、日本年金機構の公式サイトや市区町村窓口で確認することをおすすめします。

追納制度の活用

1/4免除で免除された25%分については、**10年以内であれば追納(後から納めること)**が可能です。追納を行えば、その分年金額が増え、将来の受給額を満額に近づけることができます。

例えば、働き始めたばかりで収入が少ない20代のうちは1/4免除を利用し、収入が安定してから追納する、といったライフプランも考えられます。

まとめ

  • 申請1/4免除は、国民年金保険料の 25%が免除され、75%を納付する仕組み

  • 免除期間は将来の年金額に 7/8が反映されるため、未納よりも有利

  • 所得基準などを満たせば申請可能で、追納制度を使えば将来の年金額を増やせる

経済的に負担が大きい時期でも、年金制度をうまく活用することで将来の安心につなげることができます。まずは市区町村の窓口や年金事務所で、自分がどの免除に該当するか確認してみましょう。

さらに参照してください:

申請3/4免除とは?条件・手続き・将来の年金額への影響をわかりやすく解説