算定基礎届とは

算定基礎届とは?仕組みと手続きのポイント

算定基礎届は、厚生年金保険や健康保険の保険料を決める重要な手続きです。
事業所が毎年年金事務所に届け出ることで、被保険者の保険料額が正しく計算されます。
この記事では、算定基礎届の仕組みや定時決定・月額変更届についてわかりやすく解説します。

算定基礎届の基本

算定基礎届は、厚生年金保険や健康保険の被保険者の標準報酬月額を決めるために必要な手続きです。
毎年7月1日現在の全被保険者(6月1日から7月1日までに資格取得した人を除く)について、事業所が年金事務所に提出します。
届出には、4~6月の給与額とその平均月額を記入します。

標準報酬月額と定時決定

年金事務所は届出内容をもとに「標準報酬月額」を決定します。
この標準報酬月額を用いて、その年の9月から翌年8月までの保険料徴収が行われます。
この手続き全体を「定時決定」と呼びます。

月額変更届について

基本給など固定的賃金に変動があった場合、3か月の平均で標準報酬月額が2等級以上変動すると、定時決定を待たずに「月額変更届」を提出します。
これにより、被保険者の保険料がより正確に反映されます。

まとめ

算定基礎届は、厚生年金保険や健康保険の保険料を正確に決めるための重要な手続きです。
事業所は毎年7月に届け出を行い、定時決定によって標準報酬月額が決まります。
給与に大きな変動があった場合は、月額変更届で随時対応することが必要です。
この手続きを正しく理解することで、被保険者も事業所も安心して保険料を納めることができます。

さらに参照してください:

厚生年金の資格取得時期とは?ポイントを解説