総合福祉団体定期保険とは、企業や団体が役員や従業員を被保険者として加入する団体定期保険の一種で、加入者が死亡または所定の高度障害になった場合に保険金が支払われる制度です。
企業の福利厚生制度として広く活用され、社員やその家族の生活を経済的に守る役割を果たします。
総合福祉団体定期保険の仕組み
この保険は、企業や団体が契約者となり、役員や従業員が被保険者となります。
保険料は会社が負担するケースが多く、被保険者本人や遺族に経済的な保障を提供します。
主な保障内容
-
被保険者が死亡した場合
-
所定の高度障害状態になった場合
被保険者の同意が必要な理由
総合福祉団体定期保険は、本人以外が契約者になる**「他人の生命の保険契約」に該当します。
この場合、保険契約を結ぶには被保険者本人の同意**が法律で義務づけられています。
過去の問題事例
かつて一部企業が従業員の同意を得ずに保険契約を結び、死亡保険金を会社が受け取るという不適切な事例がありました。
これを受けて、現在では総合福祉団体定期保険において保険金の受取人は原則として遺族となっています。
特約「ヒューマンバリュー特約」とは
総合福祉団体定期保険には、オプションとしてヒューマンバリュー特約を付加できる場合があります。
これは、社員の死亡や高度障害によって会社が被る経済的損失(取引先との関係や事業の停滞など)を補填するため、企業が保険金を受け取れる特約です。
ただし、この場合でも従業員本人の同意が必要であり、倫理面・透明性の確保が求められます。
総合福祉団体定期保険のメリットと注意点
メリット
-
従業員やその家族に安心を提供できる
-
福利厚生制度の一環として企業の魅力向上につながる
-
団体契約のため、一般の保険よりも保険料が割安になる傾向
注意点
-
被保険者の同意を必ず取得すること
-
保険金の受取人や特約の内容について、社内で十分に説明・周知すること
-
法令や倫理に反しない運用が必要
まとめ
-
総合福祉団体定期保険は、企業が従業員や役員の死亡・高度障害に備える団体保険。
-
保険金は原則として遺族が受け取り、企業は福利厚生の一環として導入。
-
「ヒューマンバリュー特約」により、企業が経済的損失を補填できる場合もあるが、同意や透明性が重要。
福利厚生として導入を検討する際は、法的要件と従業員への説明責任をしっかり果たすことが信頼につながります。
さらに参照してください: