自動車重量税とは

自動車重量税とは何か。仕組みや計算方法、還付制度までわかりやすく解説

自動車を所有していると必ず耳にするのが「自動車重量税」。
車検のたびに支払っているけれど、実は仕組みがよくわからない…という方も多いはずです。

この記事では、自動車重量税の基本から課税のタイミング、減税制度、還付までを初心者向けにわかりやすく解説します。初めて車を購入する人や、税金の仕組みを知りたい人にも役立つ内容です。

自動車重量税とは

自動車重量税とは、検査対象となる自動車と、届出が必要な軽自動車に課される国税です。
名前のとおり「車両重量」に応じて税額が変わり、特に自家用乗用車は0.5トンごとに税額が上昇します。

車が重くなるほど道路へかかる負担も大きいため、それを補う目的で課される税金とされています。

いつ課税されるのか(タイミング)

自動車重量税は、次の2つのタイミングで支払います。

  1. 新規登録時(新車購入時)

  2. 車検時(継続検査時)

つまり、車を購入したときと、車検のたびに支払う税金です。

税額の決まり方

税額は車検証に記載されている「車両重量」を基準に、次のような要素が加わって決定されます。

・車両重量
・経過年数(初年度登録からの年数)
・燃費性能
・排出ガス区分

例えば、エコカーと呼ばれる燃費良好な車は減税の対象になり、逆に古い車は重量税が高くなる仕組みです。

エコカー減税とは

エコカー減税は、自動車重量税を軽減または免除する制度です。
環境性能の高い車の普及を促す目的で導入されており、ハイブリッド車や電気自動車などは減税・免税の対象となることがあります。

また、エコカー減税で免税された税収の一部(3分の1)は「自動車重量譲与税」として市町村へ譲与され、道路関連の費用に使われます。

誰が納めるのか(納税義務者)

納税義務者は以下の通りです。

・自動車検査証の交付を受ける人
・ナンバー(車両番号)の指定を受ける人

つまり、簡単に言えば「車を使うための手続きをする人」が納税者になります。

重量税の還付制度について

あまり知られていませんが、重量税には還付制度があります。
車検の有効期間が残っている間に車を廃車にし、さらにその車が「自動車リサイクル法」によって適切に処理された場合、残り期間分の重量税が返金される仕組みです。

・途中で事故車になった
・乗り換えのために早めに廃車した

こうしたケースでは還付の可能性があるため、忘れずに確認することをおすすめします。

まとめ

自動車重量税は、車の重量や環境性能によって金額が変わる税金で、車検や新規登録時に必ず必要になります。エコカー減税や還付制度など、利用できる仕組みを知っておくことで、必要以上の負担を避けられることもあります。

車を所有している人はもちろん、これから購入を予定している人も、税金の基礎知識として覚えておくと安心です。

さらに参照してください:

支払利息とは?初心者にもわかりやすく解説

Visited 3 times, 1 visit(s) today