買掛金とは

買掛金とは?未払金との違いや仕訳例をやさしく解説

企業の会計処理をすすめるうえで、買掛金という勘定科目は非常によく使われます。ただ、未払金や未払費用など似たような科目と混同されやすいため、「違いがあいまいだ」という声もよく聞きます。

本記事では、買掛金の意味、未払金・未払費用との違い、仕訳例、残高管理、回転期間と回転率など、実務で使える知識も交えて整理して解説します。

買掛金とは何か

買掛金は、企業が商品や原材料などを「掛取引(後払い)」で仕入れたときに発生する支払義務を示す負債科目です。掛取引とは、即時支払うのではなく、取引先との信用をもとに代金を後日支払う形式です。

買掛金は「仕入債務」に分類され、貸借対照表では負債側の流動負債に含まれることが一般的です。取引先との代金支払いの時点で、この負債が消える仕組みです。

買掛金は、営業活動に密接に関わる仕入れ取引で発生するため、経営や資金繰り分析において重要な意味をもちます。

買掛金と未払金・未払費用との違い

「買掛金」と「未払金」「未払費用」はいずれも後日支払う義務を表す科目です。ただし、それぞれ次のような違いがあります。

勘定科目 発生する取引 用途・性格
買掛金 商品・原材料など、営業取引の仕入れ 営業活動に関与する仕入債務
未払金 仕入れ以外の取引、単発的な支払い 固定資産代金、外注費、消耗品など仕入れ以外の費用
未払費用 継続的・定期的なサービス提供に関する未払い費用 給与、家賃、利息、保険料、光熱費など

たとえば、事務用品や備品の購入代金、外注費、広告費などは「未払金」で処理するのが通常です。これに対して、複数の発生月にわたる家賃や保険料、水道光熱費などは「未払費用」が使われます。買掛金はあくまで“仕入れ”に密接に関連する支払債務を扱う科目です。

買掛金の仕訳例

以下、典型的な仕訳例を挙げて説明します。

  1. 商品を掛で仕入れたとき
     借方:仕入 500,000円
     貸方:買掛金 500,000円

  2. 掛仕入分を支払ったとき(普通預金から支払)
     借方:買掛金 500,000円
     貸方:普通預金 500,000円

  3. 値引き・返品があったとき
     借方:買掛金 20,000円
     貸方:仕入 20,000円

  4. 約束手形を振り出したとき(買掛金を手形に切り替える)
     借方:買掛金 500,000円
     貸方:支払手形 500,000円

  5. 売掛金と相殺したとき
     借方:買掛金 250,000円
     貸方:売掛金 250,000円

これらの仕訳を正しく理解することで、日々の取引処理がスムーズになります。

買掛金残高・確認・管理

買掛金残高は、貸借対照表の負債項目として表示されます。残高が帳簿と合わない場合、以下のような原因が考えられます。

  • 計上漏れ(取引を記帳し忘れ)

  • 計算ミス

  • 検収漏れ(商品を受け取ったが検収手続きがされていない)

管理上のポイントとしては、請求書の到達確認、仕入先別の残高把握、支払い漏れチェックなどが重要です。また、買掛金元帳を補助簿として取引先別に管理するのも有効です。

買掛金の回転期間・回転率で見る資金効率

買掛金回転期間と回転率は、支払い債務をどのくらい効率良く処理しているかを示す指標です。

  • 買掛金回転期間(日) = 買掛金残高 ÷(売上原価 ÷ 365日)

  • 買掛金回転率(%) =(売上原価 ÷ 買掛金残高) × 100

回転期間が短すぎると、売掛金の回収前に支払いが発生して資金繰りを圧迫する可能性があります。一方、回転率が低すぎると支払いが遅れている、または買掛金が過大に積み残されているかもしれません。

これらを前期実績や業界平均と比較することで、支払能力の異常有無をチェックできます。

まとめ

買掛金は、企業が日々の商品仕入や原材料調達で発生する後払い債務を正しく表す重要な科目です。未払金や未払費用との違いを意識して、仕訳・管理をきちんと行うことで、資金繰りを見える化し、決算書の信頼性を高められます。

さらに参照してください:

貸倒引当金とは?仕訳・計上方法・税務上の扱いを専門家がわかりやすく解説