貸借対照表とは

貸借対照表とは?初心者にもわかる見方と損益計算書・キャッシュフロー計算書との関係

貸借対照表(バランスシート)は、企業の「ある時点の財政状態」を一覧で示す決算書だよ。企業がどれだけ資産を持っていて、どれだけ負債(=返す必要のあるお金)があるのか、そして差し引きでどれだけ純資産が残っているのかがひと目でわかる、とても基本的で重要な書類。

この記事では、初めて財務諸表を見る人でも迷わないように、貸借対照表の構造、読み方、そして損益計算書・キャッシュフロー計算書との関係までやさしく整理していくよ。

貸借対照表(バランスシート)とは?

貸借対照表(Balance Sheet)は、企業が決算日(通常は事業年度末)にどのような財政状態にあるかを示す財務諸表。読み方は「たいしゃくたいしょうひょう」。

貸借対照表は、左側に資産、右側に負債と純資産が並ぶ形で構成されていて、この左右の合計は必ず一致するよ。これが「バランスシート」と呼ばれる理由。

左側:資産の部とは?

資産は「企業が持っている経済的な価値のあるもの」。将来の収益につながるものが並ぶよ。

代表的な資産
・現金、預金
・売掛金
・棚卸資産(商品・材料)
・土地、建物、車両などの固定資産
・株式や投資有価証券
・ソフトウェアなどの無形固定資産

資産は「流動資産」と「固定資産」に区分されていて、1年以内に現金化できるものは流動資産、長期間使うものや換金しにくいものは固定資産に入るよ。

たとえば現金や売掛金は流動資産、建物や機械は固定資産になる。

右側:負債の部とは?

負債は「将来返済する義務のあるお金」。企業の借金や支払い義務が記載されるよ。

代表例
・買掛金
・未払金
・借入金
・賞与引当金、退職給付引当金などの引当金

ポイントは「将来お金が出ていく約束がある」という点。

右側:純資産の部とは?

純資産は「企業が自分の力で持っている価値」。資産から負債を引いた残りの部分だよ。

主な項目
・資本金
・資本剰余金
・利益剰余金(=積み重ねた利益)

純資産は返済義務がないから、企業の財務基盤の強さを示す「自己資本」とも呼ばれるよ。

なぜ貸借対照表は左右が一致するのか?

理由はシンプルで、「企業が持っている資産は、すべて『どこから調達したか』に対応しているから」。
資産=負債+純資産
この関係は常に成り立つよ。

例えば、銀行から50万円借りたら、手元の現金が増える(資産増)と同時に借入金(負債)も増える。だから左右は必ず同じ金額になるというわけ。

初心者向け:貸借対照表をどう読む?

ざっくり見るなら次の順番がわかりやすいよ。

  1. 資産の中身を見て、会社の活動に必要な資源が十分あるかチェック

  2. 負債の大きさや種類を見て、返済負担が重すぎないか確認

  3. 純資産がどれくらいあるかを見て、会社の「体力」を把握

貸借対照表は「会社の健康診断表」みたいなもの。体力(純資産)がしっかりあるかを先に見ると理解しやすくなるよ。

もう一歩深く:貸借対照表の分析ポイント

初心者でも押さえたい代表的な指標を軽く触れておくね。

・流動比率
流動資産 ÷ 流動負債
短期的に支払い能力があるかをチェック

・自己資本比率
純資産 ÷ 総資産
企業の安定性を測る基本の指標

・負債比率
負債 ÷ 純資産
借金の重さが分かる

どれも財務分析の入口としてよく使われるよ。

貸借対照表と損益計算書・キャッシュフロー計算書の関係

この3つは「財務三表」と呼ばれ、まとめて会社の姿を立体的に見せてくれるよ。

・損益計算書(P/L):1年間の儲けを示す
・貸借対照表(B/S):決算日時点の財政状態
・キャッシュフロー計算書(C/F):現金の流れ

イメージとしては…
損益計算書=1年間の「成績表」
貸借対照表=決算日時点の「持ち物リスト」
キャッシュフロー計算書=実際の「お金の動き」

この3つを合わせて読むことで、企業の実力がより立体的につかめるよ。

個人事業主に貸借対照表は必要?

青色申告の65万円控除を受ける場合などは、貸借対照表の作成が必要になるよ。
逆に白色申告や簡易な帳簿で申告する場合は必須ではないことが多いけど、事業の状況を把握するうえでは作っておくとすごく役に立つ。

貸借対照表の作り方(概要)

大きな流れはこんな感じ。

  1. 現金、預金、売掛金、在庫、借入金などの残高を整理

  2. 資産、負債、純資産の区分に仕分け

  3. 決算日時点の残高を一覧にまとめて貸借対照表に記載

簿記の仕訳や残高管理が正確であれば、あとは区分に沿って並べるだけ。

まとめ

貸借対照表は、会社の財政状態を読み解くための基本中の基本。
左側には資産、右側には負債と純資産が並び、会社がどんなお金を持ち、どんな義務を抱え、どれだけの体力を持っているかがわかるよ。

損益計算書やキャッシュフロー計算書と合わせることで、企業の現在地がより立体的に理解できるようになる。最初は難しく感じるかもしれないけど、構造が分かれば一気に読みやすくなるはず。

さらに参照してください:

退職給付債務とは?わかりやすく仕組み・計算方法・基礎率を解説

Visited 1 times, 1 visit(s) today