企業の財務状況を読み解くうえで欠かせないのが貸借対照表です。
なかでも最も上に表示される「現金・預金」は、企業の資金繰りを理解するための重要な項目です。
この記事では、現金・預金の意味、貸借対照表上の位置、そして現金・預金を見る際に必ず押さえたいポイントを、会計の専門家の視点からわかりやすく解説します。
検索キーワードとして多い「貸借対照表 現金」「現金預金 見方」を自然に盛り込みつつ、初心者でも理解しやすい構成でまとめています。
現金・預金とは何か
現金・預金とは、貸借対照表において「現金」と「預金」を合算したものを指します。
事業年度末(決算日)に企業が保有している最も流動性の高い資産で、短期的な支払い能力を判断するための基礎となります。
ここでは、現金と預金が具体的に何を指すのかを説明します。
現金とは
会計上の現金は、単に日本円や外貨だけを意味しません。
すぐに換金できるものは現金として扱われます。
例えば次のような資産が含まれます。
・他人振出の小切手
・郵便為替証書
・配当金領収証
・期限到来済の利札
これらはいずれも金融機関ですぐに現金化できるため「現金」として処理します。
預金とは
預金は、金融機関に預けているお金のことです。
代表的なものには次のような種類があります。
・当座預金
・普通預金
・定期預金(但し、満期が1年以内のもの)
・通知預金
換金性が高い預金は現金とともに「現金・預金」としてまとめて表示されます。
なお、満期が1年以上先にある定期預金などは流動性が低いため、現金・預金ではなく「投資その他の資産」など別区分になります。
貸借対照表における現金・預金の位置
現金・預金は、貸借対照表の「流動資産」の最上段に表示されます。
流動資産は、1年以内に現金化される資産のグループで、現金・預金はその中でも最も換金性が高い項目です。
そのため受取手形や売掛金よりも上に表示されます。
現金・預金を確認することで、企業が短期的な支払いにどれだけ対応できるか、資金繰りが健全かどうかを判断する手がかりになります。
現金・預金を見る際のチェックポイント
現金・預金は、会社の資金力や安全性を判断するための重要な指標です。
ここでは、実務で特に確認されるポイントを紹介します。
1. 現金・預金の総額は十分か
企業に突然の支出が必要になる場面は少なくありません。
・売掛金の回収遅延
・取引先の倒産
・一時的な仕入れ増加
こうした事態に備えるためには、一定額の現金・預金が必要です。
流動資産の中でも最も換金しやすいため、必要最低限の資金として常に確保しておくことが望まれます。
2. 売上が好調なのに現金が増えない理由を探る
売上が順調に伸びていても、現金・預金が増えないケースはよくあります。
その理由の多くは次の通りです。
・売掛金の増加
・受取手形での販売増
・在庫の積み増し
売上は計上されても、すぐに現金化されないため、利益と現金は必ずしも比例しません。
現金が増えていない場合は、売掛金・受取手形の残高も合わせて確認することが必要です。
3. CCC(キャッシュ・コンバージョン・サイクル)を確認
企業の資金効率を測る指標として、CCC(キャッシュ・コンバージョン・サイクル)が活用されます。
CCC = 売上債権回転期間 + 棚卸資産回転期間 − 仕入債務回転期間
この数字が小さいほど、資金回収が早く効率的に運営できていることを意味します。
現金・預金の増減と併せてチェックすることで、資金繰りの改善ポイントが見えてきます。
貸借対照表だけでは見えない現金の動き
貸借対照表はあくまで「決算日の時点」の残高を示す資料です。
そのため、日々の現金の増減や資金繰りの状態を詳しく把握するには、キャッシュフロー計算書の確認も欠かせません。
・営業活動のキャッシュフローがプラスか
・投資活動や財務活動にどれだけ資金を使っているか
これらを併せて確認することで、企業の資金状況をより正確に理解できます。
まとめ
現金・預金は、企業の安全性や資金繰りを判断するうえで最も重要な資産です。
この記事のポイント
・現金・預金は流動資産の最上位に表示
・現金には小切手や利札なども含まれる
・預金でも換金性の低いものは別区分
・売上と現金は必ずしも比例しない
・CCCを確認すると資金効率がわかる
貸借対照表を見る際には、現金・預金が適切な水準にあるかを必ずチェックし、売掛金やキャッシュフローとあわせて総合的に判断することが大切です。
こちらもご覧ください

