事業で車を使用する場合、車両に関する費用をどのように経費計上するか迷うことがあります。
車両費とは何か、どの勘定科目で仕訳すればよいのか、本記事では初心者にもわかりやすく整理して解説します。
車両費とは?
車両費とは、事業で使用する車両の維持・運用にかかる費用のことを指します。以下の費用が主に該当します。
-
自動車税、軽自動車税、重量税
-
自賠責保険・任意保険料
-
ガソリン代、エンジンオイル、タイヤ交換費用
-
車検費用、修理費用、洗車代
-
駐車料金、月極駐車場代、高速道路・有料道路料金
-
車両リース料
※車両の購入費用は固定資産として計上し、減価償却費として費用化します。
車両費を経費に計上する条件
車両費を経費に計上するには、事業で使用することが前提です。
-
法人:法人名義で使用する車両
-
個人事業主:事業とプライベート兼用の場合は家事按分が必要
家事按分では、事業用とプライベート用の費用を合理的に区分し、運転記録や走行距離などの証拠を残すことが大切です。
車両費の仕訳に使える勘定科目と具体例
車両費は支出内容に応じて、適切な勘定科目を使い分けます。
1. 車両費(ガソリン代や修理費など)
車両の維持・管理費用は「車両費」で仕訳します。
仕訳例
ガソリン代5,000円を現金で支払った場合:
| 借方 | 貸方 |
|---|---|
| 車両費 5,000円 | 現金 5,000円 |
| (摘要)ガソリン代 〇〇石油 社用車01 |
2. 租税公課(車両関連の税金)
自動車税種別割や自動車重量税は「租税公課」で処理します。
仕訳例
自動車税種別割12,000円を現金で支払った場合:
| 借方 | 貸方 |
|---|---|
| 租税公課 12,000円 | 現金 12,000円 |
| (摘要)自動車税種別割 3トントラック |
3. 損害保険料(自賠責・任意保険)
自賠責保険や任意保険は「損害保険料」で処理します。
仕訳例
任意保険1年分80,000円を普通預金から支払った場合:
| 借方 | 貸方 |
|---|---|
| 損害保険料 80,000円 | 普通預金 80,000円 |
| (摘要)任意自動車保険料 ○○損保 |
※任意保険で契約期間が2年以上の場合は、長期前払費用として按分処理が必要です。
4. 地代家賃(駐車場代)
月極駐車場代など、車両の保管にかかる費用は「地代家賃」で仕訳します。
仕訳例
月極駐車場代50,000円を普通預金から支払った場合:
| 借方 | 貸方 |
|---|---|
| 地代家賃 50,000円 | 普通預金 50,000円 |
| (摘要)月極駐車場代 〇〇駐車場/〇年□月分 |
※コインパーキング利用は「旅費交通費」を使用します。
5. 減価償却費(車両購入費)
車両購入費は固定資産「車両運搬具」として計上し、耐用年数に応じて減価償却費として費用化します。
仕訳例(間接法)
購入価格500万円の車を耐用年数6年で減価償却する場合:
| 借方 | 貸方 |
|---|---|
| 減価償却費 835,000円 | 減価償却累計額 835,000円 |
| (摘要)社用車01 減価償却 | |
| ※計算式:5,000,000 × 0.167 × 12/12 = 835,000円 |
6. 支払利息(カーローン)
事業用車両のローン利息は「支払利息」で経費計上可能です。
仕訳例
元本10万円、利息2,000円を普通預金で支払った場合:
| 借方 | 貸方 |
|---|---|
| 長期未払金 100,000円 | 普通預金 102,000円 |
| 支払利息 2,000円 |
7. リース料(カーリース)
オペレーティング・リースの場合は、リース料全額を経費計上します。
仕訳例
月額リース料50,000円を普通預金から支払った場合:
| 借方 | 貸方 |
|---|---|
| リース料 50,000円 | 普通預金 50,000円 |
| (摘要)カーリース 社用車03 ○○リース会社 |
まとめ:車両費の勘定科目の使い分け
事業用の車両費は、支出の内容によって勘定科目を使い分けることが重要です。法人・個人事業主ともに、合理的な基準で費用を区分し、証拠資料を残すことが経費計上のポイントです。
こちらもご覧ください

