株式投資を始めると、必ず耳にする「配当」。
なんとなく“お金がもらえる仕組み”というイメージはあっても、どういう権利に基づいて支払われ、どんな種類があるのかまでは知らない人も多いはずです。
この記事では、会計の専門知識をベースに、配当の基本を優しく解説します。
配当とは?株主が受け取る企業利益の分配金
配当とは、株式会社が事業で得た利益を株主へ分配するお金のことです。
株主には「利益配当請求権」という権利があり、この権利に基づいて配当金を受け取れます。
企業は株主から資金提供を受けて経営を行う仕組みになっています。投資家は利益を得るために株を保有しているため、企業が利益を出した際には適切に株主へ利益を還元することが求められます。この「利益の還元」が配当です。
配当金は株数に応じて決まる
配当金は、保有している株式数に比例して支払われます。
例えば、
・1株あたりの配当金:50円
・保有株数:1,000株
なら、年間の配当金は 50,000円 となります。
企業の業績によって配当の有無や金額は変動します。利益が十分に出ない年は無配(配当なし)になることも珍しくありません。
配当の種類|定期配当から特別配当まで
企業がどのように配当を出すかはさまざまですが、代表的なものは次のとおりです。
年1回の「期末配当」
最も一般的なスタイル。決算後の利益確定を受けて分配されます。
半期ごとの「中間配当」
年2回の配当を行う企業も増加中。安定した利益を生む企業に多い傾向があります。
特別配当
大幅な増益や大きな売却益など、例外的に多額の利益があった際に臨時で支払われる配当です。
記念配当
創立記念や上場記念など、節目のイベントに合わせて支払われるものです。
これらが組み合わせて支払われるケースもあります。投資家は企業の配当政策をチェックすることで、その企業が株主還元をどれだけ重視しているかを判断できます。
まとめ:配当は“株主への利益還元”を示す重要なサイン
配当は、企業がどれだけ安定して利益を上げられているか、株主を大切にしているかを示す大切な指標です。
・利益が出たら配当がある
・赤字なら無配になることもある
・企業によって配当方針は大きく異なる
さらに参照してください:

