長期借入金とは

長期借入金とは?初心者にもわかりやすく仕訳例まで解説

企業の資金調達方法のひとつである「長期借入金」。
経理担当者だけでなく、経営者にとっても理解しておくべき重要な会計用語です。
この記事では、長期借入金とは何か、短期借入金との違い、仕訳の基本をわかりやすく解説します。

長期借入金とは(定義)

長期借入金とは、返済期限が貸借対照表日の翌日から起算して1年以上の借入金を指します。
銀行をはじめ、関係会社、役員、個人などからの借入が該当します。

貸借対照表では、固定負債の区分に表示されます。

短期借入金との違い

  • 1年以内に返済期限が到来する借入金 → 短期借入金

  • 1年を超えて返済する借入金 → 長期借入金

なお、契約上は長期借入金であっても、
返済期限が翌期に到来する部分は「短期借入金」に振り替える必要があります。
これが「1年基準(ワン・イヤー・ルール)」です。

長期借入金の表示区分

長期借入金は、借入先によって科目の表示が変わる場合があります。

借入先 表示例
役員 役員長期借入金
従業員 従業員長期借入金
関連会社 関連会社長期借入金

また、借入金の内訳は「借入金等明細表」で開示することが求められます。

長期借入金の仕訳例

ここからは、実務でよく使われる仕訳を具体的に紹介します。
「長期借入金 仕訳」で検索される方が多いポイントを網羅しています。

① 銀行から長期借入を受け、当座預金に入金された場合

例:銀行より10,000,000円を2年契約で借り入れた

借方 当座預金    10,000,000円
貸方 長期借入金   10,000,000円

② 長期借入金の返済(元金+利息)

例:元金500,000円と利息10,000円が引き落とされた

借方 長期借入金   500,000円
借方 支払利息    10,000円
貸方 普通預金   510,000円

※利息と元金は必ず「別々」に contabilize する点が実務上のポイントです。

保証料を含む場合は、金額に応じて「保証料」「支払手数料」で処理するケースもあります。

③ 翌期に返済期限が到来するため短期借入金に振替える場合

例:長期借入金20,000,000円の返済期限が翌期の場合

借方 長期借入金 20,000,000円
貸方 短期借入金 20,000,000円

振替処理により、返済予定の金額が短期借入金として表示され、より正確な財政状態が示されます。

長期借入金に関する注意点

1. キャッシュ・フロー計算書との関係

返済額のうち元金部分は財務活動によるキャッシュフロー(CF)に、
利息部分は営業活動CF
に分類されます。

2. 契約条件の開示

金融機関からの借入金では、

  • 返済期限

  • 返済方法

  • 金利
    などの条件を注記で明確に開示する必要があります。

3. 借入金が経営分析に与える影響

長期借入金は、財務レバレッジや負債比率など、企業評価に直結する項目です。
過度な負債は財務リスクを高めますが、適切な借入は資金繰りの安定に役立ちます。

まとめ:長期借入金とは何か

  • 返済期限が1年超の借入金のこと

  • 貸借対照表では固定負債に表示

  • 返済期限が近い部分は短期借入金へ振替える

  • 元金と利息は仕訳で分けて処理

  • 企業の資金調達・財務分析において重要な科目

長期借入金は、会社の資金繰りや財務健全性に直結する重要な負債項目です。
正しい理解と適切な処理が、経営管理の質を左右します。

こちらもご覧ください

配当可能限度額とは?初心者にもわかりやすく計算方法まで徹底解説

Visited 1 times, 1 visit(s) today